■HOME>■基本知識集(相続・遺言・成年後見)>「成年後見」の基本知識
このページでは、「成年後見」に関する基本的な知識をご紹介したいと思います。
【関連項目】
・成年被後見人・被保佐人・被補助人の違い~法定後見制度の3類型比較表~
・成年後見制度を利用するには?~成年後見申立て手続きの概要~
・成年後見人は介護職?成年後見人の仕事内容~療養看護と財産管理~
・成年後見人が参加する遺産分割協議の注意点 ~法定相続分と財産保護~
まずはじめに…
『成年後見制度(せいねんこうけんせいど)』とは、知的・精神的能力が十分ではない者に対する法的な保護制度のことをいい、「民法」という法律の中に規定があります。
平成11年(1999年)法改正以前は、「禁治産・準禁治産制度」として規定されていました(2000年4月新法施行に伴い廃止)。
「知的・精神的能力が十分ではない」というのは、知的障害者だけではなく、未成年者(満20歳未満)や認知症患者等が該当します。高齢社会に直面する日本においては、とても身近な法律制度と言えるでしょう。
なお、当該制度の理念は『本人の財産権の保護』になります。
この制度がなければ、社会的に弱い立場であるこれらの方々が、一部の悪い人たちによる詐欺等により財産権を侵害される可能性があります。そのため、「本人の保護」の観点から、ご家族の皆様は本人の意思を尊重する一方で、当該制度の積極的な利用を検討すべきであると考えています。
それでは、まずは「成年後見制度の3類型」について見ていきましょう。
《コンテンツメニュー》
★家族のために正確な遺言書を書きたい!~抑えておくべき遺言の基本知識~
★家族の「もしもの時」に備える!~抑えておくべき相続の基本知識~
★もしも認知症になったら…元気なうちから備える!~抑えておくべき後見の基本知識~
■HOME>■基本知識集(相続・遺言・成年後見)>「成年後見」の基本知識