■HOME>「相続」の基本知識
相続の基本知識
コンテンツメニュー
このページでは、「相続」に関する基本的な知識をご紹介したいと思います。
【関連記事】
・法定相続分とは?|配偶者なのにすべての財産を相続できない?
・法定相続分に不公平感がある際の調整方法~特別受益と寄与分~
・親も子も兄弟もいない…相続人が誰もいない場合の相続財産の行方は?
・相続するのはプラスの財産だけではない?!相続される財産について
・知らないうちに借金を相続!?相続しない方法(相続放棄)の注意点
・「段取り」が大事!かしこい相続手続きの進め方 ~相続手続きスケジュール~
・相続しても、半分は税金で取られる?!~気になる相続税の概要~
・相続した自宅の名義を変えるには?~登記の専門家「司法書士」~
まずはじめに…
相続とは?
『相続(そうぞく)』とは、『人の死亡により、その死亡した人の財産関係を、近親者がすべて引き継ぐこと』を言います。
なお、「生前に相続することはできますか?」とたまに質問を頂きますが、相続は「死亡」を前提にしていますので、生前に相続することはできません。生前に財産を(無償で)引き継ぐことは、「贈与(ぞうよ)」と呼び、民法で定められる「契約」の一種になります。
※「遺言」で「贈与」することを「遺贈(いぞう)」と言います。また、亡くなった時に贈与の効力を生じさせることを契約として結んでおくこともでき、これを「死因贈与(しいんぞうよ)」と言います。
この「贈与」と「相続」は対価関係なし(無償)で財産を引き継ぐという点で似ていますが、意思表示がいるかどうかという点で大きく異なります。つまり、「相続」であれば、「死亡」と同時に発生し、なんらの意思表示を必要としません(法的には、『当然に』という言葉を使います)が、「贈与」であれば、書面に残すかどうかはさておき、「タダであげます」「タダでもらいます」という双方の意思がないと成立しません。
人の「死」は遅かれ早かれ必ず訪れるわけですから、「相続」はもっとも身近な法律問題と言えるかもしれません。
この「相続」を理解するには、「①誰が」「②何を」「③どうやって」という3つの観点で考えるとわかりやすいでしょう。
このホームページで相続の基本事項について少しご紹介したいと思います。
■HOME>「相続」の基本知識